小児歯科 pediatrics
小児歯科でお子さんのむし歯を予防
当院の小児歯科で行うこと

お子さまの大切な歯をむし歯から守ることは、健やかな成長を育み、将来の健康につながります。
乳歯がむし歯なら、次に生えてくる永久歯もむし歯になりやすく、大人になってもむし歯が発生しやすいお口の環境を作ってしまいます。
そうならないためにも、むし歯に気がついたら早めに治療しましょう。
当院では、お子さまに楽しく通院していただけるよう、お子さまのペースに合わせて治療を進めます。
無理やり治療は行わず、痛みの少ないむし歯治療を心がけていますのでご安心ください。歯を強くするフッ素や歯磨き指導を施すことで、むし歯に負けない健康な歯をめざします。
乳歯のむし歯の特徴

子どもの歯は大人の歯に比べてエナメル質が未熟なため、むし歯になりやすい傾向があります。
また、象牙質も薄いことから、むし歯が進行すると、あっという間に神経に達して痛みが発生してしまいます。お子さまのむし歯を発見したら、重症化する前に早めに治療を受けましょう。
乳歯のむし歯が及ぼす永久歯への影響

「そのうち抜けるから」と、乳歯のむし歯を放置していませんか?乳歯がむし歯なら、次に生えてくる永久歯もむし歯になりやすく、弱い永久歯となってしまいます。
さらに、乳歯の根っこにまで達する大きなむし歯は、そのすぐ下の永久歯の成長を阻害して、変色などのトラブルを引き起こす可能性もあります。
むし歯によって乳歯を早く失うと、ズレた位置から歯が生え始め、歯並びの乱れの原因になることもあります。
定期検診で歯医者さんデビュー

生後6カ月から1歳頃、お子さまに歯が生え始めたら、歯医者さんで定期検診を受けましょう。
小さな頃から定期検診を受ける習慣があれば、お口の健康を保つことができ、むし歯だけでなく、顎や歯の発達異常などの早期発見・治療にもつながります。
むし歯のチェック
歯ぐきのチェック
歯並びやかみ合わせのチェック
歯のクリーニング(歯石・着色の除去)
歯磨き指導
フッ素塗布
そのほか、仕上げ磨きのコツやおやつの選び方などもお伝えしています。どんなことでもお気軽にご相談ください。
フッ素塗布でお子さんのむし歯を予防

当院では3カ月に1度のフッ素塗布を推奨しています。歯科医院で行うフッ素塗布は、市販のフッ素入り歯磨き剤よりも濃度が高いため、むし歯予防効果に期待できます。
フッ素を塗布した後の注意点
塗布してから30分はうがいや飲食は控えてください。
唾液はできるだけ吐き出してください。
タオルやガーゼなどで歯の表面をこすらないでください。
お子さんのむし歯を防ぐ生活習慣3つ

歯医者に通っていても、むし歯になってしまうこともあります。
むし歯やむし歯治療で痛い思いをしないためにも、日ごろからむし歯を予防することは大切です。
そこで、お子さんのむし歯を防ぐために、日ごろの生活で意識したい3つの生活習慣をご紹介します。

食事やおやつは時間と回数を決めて食べる
食事をすると、お口の中が中性から酸性に変化し、歯の表面が溶けやすくなります。
また、頻繁に食事をとったり、だらだらと食事を続けたりすると、それだけ歯が酸性にさらされる時間が長くなり、結果的にむし歯になりやすいお口の環境を作ってしまいます。
むし歯予防には、食べる時間や回数をしっかり決め、食後に歯磨きを行うことが大切です。

食後30分を目安に歯磨きをする
食後30分〜1時間経過するとお口の中は酸性に傾くため、むし歯のリスクが高まります。食事の後は速やかに歯磨きを行い、むし歯を予防しましょう。
むし歯予防は毎食後の歯磨きが基本です。小さなお子さまは、自分で完璧に歯磨きができないため歯垢が残りがちになります。
むし歯を予防するためにも、ご家族が仕上げ磨きをしてあげましょう。

お砂糖の摂取は控えめに
甘いおやつに含まれる糖分は、むし歯菌の大好物です。ケーキやチョコレート、甘いジュースなど、糖分が高いおやつの摂取が多いと、むし歯のリスクが高くなります。
一方、糖分が少ない野菜や果物、キシリトールが配合されたお菓子などは、お砂糖を使わなくても甘味を楽しむことができるためおすすめです。
キシリトール配合のおやつは、一度にたくさん摂りすぎるとおなかが緩くなることもあるため摂取量に気を付けてください。
おやつは時間を決めて与える、食後は歯磨きをするなどのルールを決めて楽しみましょう。
お子さんのむし歯予防は北栄デンタルクリニックの小児歯科へ

北栄デンタルクリニックは、親子で楽しく通っていただける歯科医院をめざしています。
お買い物のついでに立ち寄りやすい、浦安駅から徒歩1分の通院しやすい立地ですので、ぜひお子さんと一緒にお越しください。
エレベーターを利用すれば、ベビーカーを折り畳むことなく、そのままご来院いただけます。
患者さまの不安な気持ちを取り除いて、安心して治療を受けていただけるよう、患者さまのお話をじっくり伺うことを大切にしています。
痛みに配慮し、お子さまのペースに合わせて治療を行いますので、不安や疑問があればお気軽にご相談ください。