歯周病 periodontal
歯周病はどんな病気?

日本人の成人のおよそ80%がかかっていると言われている「歯周病」。
歯周病は、歯周病菌が作り出す歯垢(プラーク)が歯と歯ぐきの隙間にたまり、やがて歯垢に巣くう歯周病菌から発生する毒素が歯ぐきに炎症を起こす病気です。そして歯ぐきの隙間はますます深くなり、最終的には歯を支える骨まで破壊され、歯が抜け落ちます。
また、歯周病は糖尿病や誤嚥性肺炎などの全身疾患や、妊娠中であれば低体重児出産や早産を引き起こすことが知られています。
歯周病は静かに進行していく病気なので、気づいた時にはかなり症状が進行していることも珍しくありません。歯周病予防には、毎日の歯磨きはもちろん、歯科医院での定期検診や予防ケアが大変効果的です。
その口臭、歯周病かもしれません

1.生理的口臭
健康状態に問題のない方でも発生する口臭。朝起きた時に感じる口臭はその一つです。しかし、歯磨きや水分補給でおさまることがほとんどです。
2.食品が原因の口臭
ニンニクやネギといったにおいの強い食べ物や、アルコール類を摂取したあとに発生する口臭です。生理的口臭と同様、一時的なものなので時間が経てば消えていきます。
3.病的口臭
全身に発症する何らかの病気が原因で起こる口臭です。消化器や呼吸器系の疾患のほか、むし歯や歯周病などの口腔疾患が主な原因です。
なかでも歯周病は口臭の原因として多く見られます。歯周病による口臭は、放置するとひどくなっていきます。
口臭が気になる場合はきちんと口臭の原因を突き止め、歯周病も念頭に置きながら、適切に対処する必要があります。
全身の健康に影響する歯周病

歯周病は歯ぐきの腫れや口臭などお口の中だけの病気ではなく、実は全身にも広く影響する病気です。
歯周病菌や炎症物質は歯ぐきの血管から血流にのって全身を巡ります。歯周病菌は体の免疫防御機能によって死滅しますが、歯周病菌の“死骸”に残る毒素が全身疾患を引き起こす原因になります。
歯周病菌は糖尿病や誤嚥性肺炎、心臓疾患、脳血管疾患、骨粗しょう症などを引き起こし、悪化させるほか、妊娠中には低体重児出産や早産のリスクを高めることが明らかにされています。
自分の歯や歯ぐきはもちろん全身の健康を守るためにも、お口の中の細菌を減らすことが大切です。そこで歯周病予防として、歯周病の早期発見・治療に取り組みましょう。
歯周病の予防方法
毎日のブラッシング

歯周病予防は毎日の歯磨きといったセルフケアが基本です。歯周病予防は「歯磨きに始まり、歯磨きに終わる」と言われます。適切なブラッシングで歯周病の原因である歯垢(プラーク)を取り除きましょう。
歯周病は重症でなければ、ブラッシング方法を見直すだけでも症状の改善が期待できます。また、予防に効果的な歯磨き剤や歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどのグッズをいつものケアにプラスすることもおすすめです。
定期メンテナンス

歯周病予防には毎日のブラッシングが欠かせません。ところが、「磨き残し」は避けられず、歯垢は少しずつたまっていきます。そこで、おすすめなのは歯科医院での定期検診とクリーニングです。
数ヶ月に1度は歯科医院でお口の健康チェックを受け、クリーニングで磨き残した歯垢や歯石をすっかり取り除くことが大切です。また、定期的に通院することで、むし歯や歯周病も初期段階で発見・治療できる可能性が高まります。
禁煙

タバコに含まれるニコチンなどの化学物質は、歯ぐきの血管を収縮させます。すると歯ぐきの組織に酸素が行き渡らず、歯周病菌が繁殖しやすくなるのです。また、免疫や細胞の働きも弱め、歯周病が治癒しにくいともいわれています。
喫煙者の方は、歯周病にかかってしまった時、そして治療後も必ず禁煙しましょう。そもそも喫煙は全身の健康にも悪影響を及ぼします。歯周病予防のため、全身の健康のためにも今から禁煙を始めましょう。