コラム COLUMN
見た目は同じ?歯の詰め物選び:機能性・耐久性で選ぶ理由とポイント
歯の詰め物には銀歯や保険適用のレジン、セラミックなどさまざまな種類がありますが、見た目が似ているからといって、どれを選んでも同じというわけではありません。詰め物の種類によって、耐久性や機能性、長期的なメンテナンスのしやすさが大きく異なります。
この記事では、歯の詰め物を選ぶ際に重要なポイントや、当院で取り扱うセラミック治療の種類について詳しくご紹介します。ご自身に合った詰め物を選ぶ際の参考にしてください。
歯の詰め物にセラミックが選ばれる理由
見た目の美しさだけでなく、機能性や耐久性の面でも優れた特徴があるセラミックは、さまざまな種類がある歯の詰め物のなかでも多くの方に選ばれています。
自然な仕上がり
セラミックは、透明感や光の反射が天然歯に近く、自然な仕上がりになります。銀歯やプラスチック製の詰め物と違い、治療した歯が目立ちにくいため、特に前歯などの見える部分の治療にも適しています。
金属アレルギーの心配がない
銀歯などの金属製の詰め物では、金属アレルギーを引き起こす可能性がありますが、セラミックは金属を使用しないため、アレルギーの心配がなく、安心して使用できます。
変色しにくい
セラミックは歯や歯ぐきとの親和性が高く、長期間使用しても変色や劣化が少ない素材です。また、歯ぐきとの境目が黒ずむこともないため、見た目にも違和感が生じにくいのが特徴です。
汚れや着色がつきにくい
セラミックは表面が滑らかで、水分や汚れを吸収しにくい特性があります。そのため、コーヒーやワインなどの色素沈着が起こりにくく、長期間清潔な状態を保ちやすくなります。
長持ちしやすい
セラミックは耐久性が高く、適切なメンテナンスを行えば長く使用する事ができます。特に咬み合わせの調整をしっかり行うことで、詰め物への負担を軽減し、より長く維持できるようになります。
当院のセラミック治療で選べる詰め物の種類と特徴
オールセラミック
金属を使わず、セラミック素材のみで作られた詰め物です。透明感があり、天然の歯に近い自然な仕上がりになるため、見た目を重視する方に適しています。金属アレルギーの心配がなく、身体との相性も良いため、安心して使用できます。また、歯との密着性が高く、詰め物と歯の間に隙間ができにくいため、虫歯の再発リスクを抑えられます。特に、前歯の修復や審美目的の治療に適しています。
ジルコニア
高い強度と耐久性を持つセラミック素材で、奥歯の詰め物やブリッジ、インプラントにも使用されます。ジルコニアは、歯の色調に合わせてカスタマイズが可能で、自然な見た目を再現できます。また、耐久性が高く、破損しにくいので、噛む力が強い部分にも適しています。ジルコニアも金属を含まないため、金属アレルギーのリスクがない素材です。
メタルボンド
内側に金属を使用し、表面をセラミックで覆った詰め物です。金属を含むことで強度が増し、耐久性に優れているため、奥歯など、強い力がかかる部分にも適しています。表面がセラミックのため自然な見た目になりますが、オールセラミックやジルコニアと比べると、やや透明感が劣る場合があります。また、金属を使用しているため、金属アレルギーのある方は注意が必要です。
歯の詰め物・被せ物を選ぶ際の基準とは
詰め物や被せ物を選ぶ際は、見た目も大事ですが、耐久性、費用などを考慮することが大切です。
前歯など目立つ部分では、透明感があり自然な仕上がりになるセラミックやジルコニアが適していますが、奥歯には、強度や耐久性に優れたジルコニアやメタルボンドが向いています。
また、金属を使用した素材は強度があるものの、アレルギーのリスクがあるため、心配な方はオールセラミックを選ぶと安心です。費用については、保険適用の銀歯やレジンはお手頃ですが、審美性や耐久性の面ではセラミックやジルコニアの方が優れています。自分の口内環境をしっかりと理解して資材を選びましょう。
歯の詰め物でお悩みの方はぜひ【北栄デンタルクリニック】へ
詰め物が取れてしまった、どの素材を選べばよいかわからない、見た目や耐久性が気になるなど、詰め物に関するお悩みは人それぞれです。当院では、患者さんのご希望やお口の状態に合わせた治療をご提案し、機能性と審美性の両面から最適な詰め物をご提供しています。
ぜひお気軽に浦安駅から徒歩1分にある【北栄デンタルクリニック】へご相談ください。